えっ!?私カローラじゃなくってよ!
- 直列4気筒 1,200ccターボ
- 車幅 1,790mm
- コンパクト
どこからどう見てもオーリス。だけどオーリスだと日本のみんなが買ってくれないから、超有名なカローラの名前を借りちゃったテヘペロ的な車。ついでに価格もオーリス水準で引き上げておくから宜しくね♪…と言うことでカローラなのに300万円します。
そう!太陽誘電の1枚40円のCDにSONYの刻印押せば120円で売れるんだよね。技術の根幹に関わる部品のほとんどを中国製に頼ってもリンゴのマークさえ付けとけばiPhoneとして売れるわけ。iOSじゃなかったらHUAWAIとした販売していても不思議ではない話。
カローラスポーツも例外ではなく、カローラとは名乗っているけど全くの別物と考えて良いでしょう。なにしろ安いことがアイデンティティーであるカローラの名前で300万だからね。だけど安いものにちょっとした付加価値を与えて高価にしてるのとは少し違う。
実際に乗ってみると分かるけど、値段が高くなった分だけ良い意味でカローラらしさがなくなっていることに気づくはず。質感とかハンドルの素直さとかね、確かに300万する車を運転しているような感じはちゃんと伝わってくる。
パーキングブレーキだって今流行りの電磁式だし、ハンドルの太さもオルガン式のアクセルペダルも上級車種に迫るものがある。この車が本当にあのカローラなのか!?と感じたあなたは大正解!カローラじゃないから。
そういえばこんなこと前もあったよなぁ(・c_・。)オーリスのプラットフォームを使ったカローラルミオンって車。いかにも走らなそうな四角い車だったけど、いざ走らせてみると予想以上のポテンシャルに驚いたはず!だってそれもカローラじゃないから!
だけど売上は爆発的に…ってわけではなかった。カローラスポーツだって車自体の基本性能は高いし、デザインもそこそこ良いからもう少し売れてもいいと思うんだけど、やっぱりその名前が損してるんじゃないかな~。
せっかく誰かに見せても「カローラなのにカッコイイね」なんて言われたら落ち込んじゃうよきっと( >д<)、;’.・だからいっそのこと「レビン」でも良かったんじゃないかな…今の若い人ならレビン知らないだろうし。
とにかく乗ってみるといい車だよ~(^o^)低排気量ターボだけどアクセルの反応は凄くいいし、タイヤがしっかりと路面を掴んでいるような感覚は一瞬でも欲しいなって思えるレベル。それ以上を求めちゃうと色々あるからね、これでも満足度は高いと思うよ。
こんな人におすすめ
- ガンダムみたいなデザインが好き
- カローラを心から愛している
- 人と被らない車が欲しい