東京23区で軽自動車が少ないわけ?

23区は移動で車を使わない

23区は基本的に鉄道網が発達しています。私の近隣では東京モノレールとりんかい線しか通っていませんが、それでも羽田には15分、新宿には30分、少し歩いて京急を使えば大崎や横浜にもアクセスできます。逆に車を使うとなるとメリットがほとんどないんですよね(;´д`)

道路は渋滞して動かないし駐車場はどこも狭いし(そもそもコンビニにすら駐車場がない)無駄に駐車料金かかるし…。そりゃ100円~200円で何も考えずに移動できる電車の方が重宝するわけですよ。それじゃ何の為に車を持ってるのかですって?…そりゃ~なんとなくですよ(笑)

日常の足で車を使わないと言うことは私のようになんとなくであったり趣味であったり…つまり好きな車を選びやすい環境にあるんですね。その欲しい車の選択肢の中に軽自動車が入ってこないだけです。逆に車が必要な地方だとそんなこと言ってられないので移動の手段として車を購入します。

特に鉄道網が乏しい地域では一家に一台ではなく一人一台に車が必要になるため、維持費を考えると軽自動車に需要が集まるわけです。逆に都心部では駐車場だけで月10万円以上かかるケースも多いですから、軽自動車を置くためだけに10万円払う人ってそんなにいないと思います。

ですから趣味で買うか…必要で買うかの違いが大きく、とりわけ23区内においては趣味で買う人が多いから軽自動車が少ないと言えるでしょう。本来道が狭くて機動力が抜群なはずの軽自動車ですが、どうしても安っぽいというイメージが付きまとってしまいますからね(;´д`)

タイトルとURLをコピーしました